年別 コラム一覧: 2016年

気持ちを理解すること、負担を軽減することがワーキングマザーの増加のカギ

2016.09.15

働くママの増加によって、ママたちの働くことへの価値観は多様化しました。また、取り巻く環境次第で、ママの時間に対する課題や不満も様々です。例えば、子どもと過ごす時間が足りない、家事がすべてママの負担になっている、子どもの緊急時にすぐに対応できないなど。これらに対応するためには、周囲のサポート、サポート環境が整うことが不可欠であることは容易に想像できます。実際に、時間の課題をクリアするには、周囲のサポートがなければ、物理的に困難であることも多いのです。

情報をママたちに届けるために、ママのコミュニケーションのタイミングとパターンを知る

2016.09.15

「育児のことがわからな過ぎてあらゆる情報誌を見て回った。スマホは習慣的にいつも手にしている」というママの言葉もあるとおり、多くのママたちはマタニティーの後期から出産直後にママサイトを見て回り、必要と思われるサイトをブックマークします。育児関連サイトに登録するのもこの時期。SNSのコミュニティーに入ったり自ら立ち上げたりするのもこの時期です。そんなママたちのインサイトを知ることで、より多くのママたちに情報を届けることを可能にします。

働くママの増加がカギ! 変化するママたちのコミュニケーション

2016.09.12

働いていないママは、「ママ友との人間関係を難しい」と考える人が比較的多い反面、働いているママは「ママ友とのママ会が楽しみで、積極的に情報交換したい」という傾向が見えてきました。働くママにとって、職場や仕事上の人間関係とは異なるママ友が、子どもの成長について話し合える頼もしい存在であるためと考えられます。

子育てママ特有のコミュニケーションへの理解が、ママを捉えるマーケティングへの第一歩

2016.09.15

ママたちには特有のコミュニケーションがあります。そのコミュニケーションは子どもの成長に伴い、時間軸で情報量も内容も手段も変化します。ママたちがどの時期にどんな情報を求め、どんなアクションをとるのかはこれまでの調査結果からわかってきています。その結果から、ママの心をつかむためには、いつ、どこで、どのような表現をすべきかということを理解することが大切です。

ママはアラフォーまで子育てで大忙し!ママ・マーケティングで考慮すべき女性の晩婚化と出産年齢の高齢化

2016.08.30

少子化が進む中で、当然のことながら「ママ」と呼ばれる女性たちの数は減少傾向にあります。
女性に関するデータを見てみると、2010年までは70万組以上あった婚姻件数はここ数年で60万組前半まで減少し、女性の平均初婚年齢は2014年で29.4歳と、この20年間に約3歳も上昇しています。2014年の出産順位別で見たママの平均年齢は、第1子が30.6歳、第2子が32.4歳、第3子が33.4歳となっています。ママとなった女性は30歳代~40歳前半の間、子育てに多くの時間が割かれ、自分のことは二の次になってしまう時期になります。